こんばんは!
先日のパピーパティーのお悩みで多かったことの対処方法をお伝えしています😊
今日は「噛み」についてです。
パピーなので甘噛みは結構あるあるかなと思います🐶歯の生えかわりで口の中が気持ち悪かったり、甘えたいときやかまってほしいときなどもカミカミしてしまうことはあると思います。パピーあるあるではありますが、そのときの対応の仕方で今後噛みの行動が増えるか減るか決まってきます。
今回相談を受けたのは「興奮すると噛む」ということです。甘噛みはあまり力が強くなく、小さな子犬がカミカミしてくることを可愛らしいと感じることもあるかもしれません😅しかし、相談内容の「興奮噛み」は結構強いんです💦興奮状態は自制が効きにくく力加減が難しい状態にあります😣なので、この興奮状態のときに人が声をかけてもなかなか届きません😥
この「興奮噛み」の対処法ですが、
興奮しないよう人が接することが大切になります。多くの飼い主様が無意識にしてしまっている行動や言動の中に犬を興奮させてしまっていることがあります。
例えば
帰ったときに「ただいま〜❤️寂しかったぁ⁇おやつ食べる⁇✨」などテンション高く声をかける
これは、大好きな飼い主様が帰ってきてテンションが上がっているときにさらに興奮を誘ってしまうことになります。
あとは、
遊んでいるときに高い声で話しかけ、顔周りを勢いよくなでる
これも興奮を増してしまうことになります。
ついつい楽しいし可愛いからやってしまいますよね☺️
でもこの興奮がMAXになることを癖づけてしまうと後でなかなか修正することが難しくなります。興奮すると楽しい!良いことがある!と学び続けながら成長することになるからです。いつも興奮しているから落ち着きがない犬になったり、休憩することができなくなってしまします。これは犬にとってとてもストレスです。
興奮しなくても楽しく遊ぶことはできます。引っ張りっこは興奮しやすくなる遊びですが、「ちょうだい」ともらったときにひと呼吸おいたり1回オスワリやフセをさせてから遊びを再開します。ボール投げも同じです。
飼い主様の帰宅は犬にとってとても嬉しいことです。嬉しい気持ちを全面に出してお出迎えしてくれるかもしれませんが、少し興奮が落ち着くのを待って相手するよう心がけると確実に変わってきます。
声のスピードやトーンも注意し、ゆっくり少し低めの声で話しかけるようにします。
「何かするときはまず落ち着いてから」というのを生活の中で習慣化すると、次第に落ち着いているほうが良いことあると犬は学習していきます。するとだんだんと興奮することが少なくなってきます😊
興奮したとき噛むことに対して怒るのではなく、興奮しにくい犬に育てるよう目を向けてはいかがでしょうか?✨
ぜひ、試してみてください😊